個人会員
機関会員
OB 賛助会員 団体
来賓

T.M

初めて参加した時(10年位前)の講師の方を現在お見掛け出来る事が嬉しいです。まだまだ教えていただかないとと日々精進しております。


S.A

50周年おめでとうございます。


Y.K

設立50周年、誠におめでとうございます!
半世紀にわたる歩みの中で、築かれてきた数々の活動は、私たち病院図書室担当者にとって大きな力になってきたことと思います。
今後のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 


F.M

50周年おめでとうございます。


S.E

設立50周年おめでとうございます。個人での入会を受け入れていただき、大変心強く業務に励むことができました。感謝の気持ちでこれからもがんばります!会の益々のご発展と会員皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。


N.R

JHLA設立50周年おめでとうございます。いつも大変お世話になっております。今後もよろしくお願いいたします。


W.T

50周年おめでとうございます。
30年ほどのお付き合いです。その頃の方々は皆さんOBになられてしまいました。
微力ながらお手伝いさせていただいています。
今後のご発展をお祈りいたします。


K.K

JHLA設立50周年おめでとうございます。十数年のブランクを経て病院図書室へ戻って参りました。これからもお世話になります。またよろしくお願いいたします。


M.N

50周年おめでとうございます!50年続けることは並大抵のことではないと思いますが,私たち病院図書館員の心のよりどころとなっていてくださっていることに感謝です。


T.M

設立50周年記念大会の開催、誠におめでとうございます。
札幌より心からの祝意を申し上げます。
貴協会が半世紀にわたり、医学医療分野の発展と病院図書室の充実に多大な貢献をされてきたことに深く敬意を表します。
貴協会が築き上げてこられた役割は、まさに地域医療を支える重要なインフラのひとつであると広大な北海道から実感しております。
この記念すべき節目を共有できることを大変光栄に存じます。
貴協会のさらなるご発展と、医療情報サービスの未来がより一層豊かなものとなることを心よりお祈り申し上げます。
と、AIにお祝いメッセージのベースを作成してもらいました。
今回、お伺いできず記念講演も拝聴できなくて残念ですが、今後も皆さまと一緒に切磋琢磨して参ります。


N.A



S.K

50周年おめでとうございます。
右も左も分からない頃、緊張しながら研修会に参加しました。病院図書室研究会の先輩方に温かく迎え入れていただことは昨日のことのように思い出されます。
先輩方には、色々教えていただいたり、講義してみては?とそっと背中を教えていただいたりしました。
また何も分からぬ私を、教育・研修委員や患者図書の委員にお誘いいただいたことも嬉しかったです。期待に添うようなお手伝いは出来なかったことと思いますが。
先輩方にしていただいたように、次世代の皆様の支えになったり、そっと背中を押したりできるようになりたい、恩返しをしたいと思い続けておりましたがうまくいかず。いまだに会員の皆様から学ばせていただいたり、支えていただくことばかりでございます。
病院図書室業界の未来について、不安を感じることもあるかもしれません。50周年の節目という年に、会誌や会員の皆様と直接交流することにより見えてくる「私は課題をこう乗り越えている」という知恵からの学ぶことにより、不安が軽減されることもあるかもしれません。今だけでなく、病院図書研究会・日本病院ライブラリー協会の先輩方がこれまで歩んできた道からの学びからもまた、不安を乗り越えるためのヒントを得ることができるのではと思います。
これからも、病院図書館員の不安を軽減させ、心の支えになり続けるあろう日本病院ライブラリー協会が、息の長い活動を続けていけますように。


I.M

設立50周年、誠におめでとうございます。
私が病院図書室の仕事を、やりがいを持って楽しく続けられているのは、毎年開催される研修会での学びの機会、そして会員の皆さまとの交流があってこそだと、あらためて実感しています。
このような貴重な場を生み出し、支えてくださっている、日本病院ライブラリー協会の設立に尽力された方々、そしてその想いを大切に繋いでこられた多くの皆さまのご努力に、心より感謝申し上げます。
これからも、皆さまとともに、さらなる発展を目指して歩んでいけることを楽しみにしております。


I.M

JHLA設立50周年、誠におめでとうございます。栄えある今日の日を迎えられたことを、心よりお喜び申し上げます。初めてJHLAの研修会に参加したのがもう遠い日のように思えます。業務の傍らには常にJHLAの存在がありました。JHLAと会員の皆様に常に助けられ今の自分があるように思います。今後さらに大きく飛躍されますよう心よりお祈り致します。


K.H

50周年、おめでとうございます。皆さまのご活躍には大変励まされました。今後のご活躍、ご発展を心よりお祈り申し上げます


B.E

今回の特別講演など、大きなネットワークだからこそできることで、大変ありがたく思っております。もう50周年なのですね。おめでとうございます!これからもお世話になります!


M.R

50周年おめでとうございます。


K.Y

この仕事に就いて3年間は北海道病院ライブラリー研究会にしか参加しておらず、「全国!?私なんて、まだまだ」と、JHLAには入会していませんでした。ある時、旭川市のN様から「あなた、JHLAで発表するのよ(決定事項)!」とお電話をいただき、参加したこともなかったJHLAの研修会(2007年度第1回研修会)で、しかも非会員にもかかわらず、いきなり発表させられ…することになりました。以降、たくさんの方々と出会い、助けていただき、心から感謝しています。「全国の皆さまから学びを得なくては」と急がせたN様のお気持ちが今ではよく分かります。50周年おめでとうございます。


M.M

長い間受け継いできてくださった方々に敬意を表します。今後も病院図書館にかかわる皆さんの心のよりどころになっていただけると嬉しいです。


H.N

50周年おめでとうございます!


F.K

50周年おめでとうございます。節目の年に会員として関われることを嬉しく思います。
これからもますますのご発展をお祈りいたします。


S.K

50周年おめでとうございます。病院図書室同士の連携をこれからも続けていけることを願っています。ますますのご発展をお祈りいたします。


A.S

長い間、続けてこられた先輩の皆様、現在運営に携わられている皆さまに心から敬意と感謝を申し上げます。お世話になるばかりであまりお役に立てず申し訳ない思いで来し方を振り返りますが、以前にほすぴたるらいぶらりあんに「おもしろくてためになるPubMed」を連載させていただいたことは今でもたいへん光栄な機会であったと改めて感謝しております。益々の発展を祈念いたします。


S.E

50周年おめでとうございます。病図研:病院図書室研究会の頃に入会し、はじめての病院図書室での業務の参考として機関誌ほすぴたるらいぶらりあんを熟読しておりました。遠方のため、なかなか研修会には参加できませんでしたが、職場の理解もあり30周年と40周年の節目に現地参加することができました。そして50周年、感慨深いです。全国に仲間がいると思うと、ひとり業務でも頑張ることができました。オンライン化やAI活用で人員配置は厳しいですが、横のつながりを大切に、智恵を出しあって医療人の知識向上・レベルアップに貢献できるよう、今後もご支援いただきたいと思います。


O.S

50周年おめでとうございます!お世話になりだしてから初めて周年記念のお祝いに参加でき、うれしく思います。これからもJHLAを心の拠り所として頑張っていきたいと思っているので、今後ともどうぞよろしくお願いします。


S.M

50周年おめでとうございます。
私が駆け出しの医学図書館員だった40年前、病図研の先輩方には暖かく厳しく、プロとしての意識とスキルを教えていただきました。少しでも後進の皆様にご恩送りができるよう、精進したいと思いを新たにしております。ご準備ありがとうございます。


S.K

JHLA設立50周年おめでとうございます。
そして運営の皆様、お忙しい中色々とご準備頂きありがとうございます。
今回、在籍して初めて現地開催へ参加させて頂くことになりました。
日頃やりとりしている会員の皆様と直接交流できる貴重な機会でもありますので、今からとても楽しみにしております。
これからのJHLAのますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。


K.M

50周年記念大会の開催おめでとうございます!
いつも素敵な企画をありがとうございます。近年はなかなか参加できずにおりますが、加盟したばかりの頃に参加させていただき、とても勉強になりました。
今後もぜひよろしくお願いいたします。
協会のさらなる発展をお祈り申し上げます。


R.T

50周年おめでとうございます。50年という長い時間を日本一周旅行に例えると、私がJHLAにかかわってきた時間は、ようやく北海道をぐるりと一周するくらいだそうです。
そんな例えをAIが一瞬で教えてくれる今、そしてこれからの時代に、病院図書室はどうあるべきか?どうあり続けられるのか?そんなことを考えながら未来に夢を膨らませる二日間になりますように、また60年、70年…100年とJHLAの長い旅が続いていきますようにと心から願っております。


A.T

JHLA設立50周年おめでとうございます。一人部署の自分にとって、JHLAの研修会は新しい情報や取り組みを学んだり、司書さんと交流できる貴重な機会でした。研修によっては初めて伺った地域もあり、図書室見学などとても思い出に残っています。運営いただいた皆様ありがとうございます。これからの10年も更なる発展を心よりお祈り申し上げます。


J.H

設立50周年、おめでとうございます。
個人会員になるかどうか悩んでいた頃の不安、初めて研修会に参加したときの緊張、思いがけず発表の機会をいただいたときのドキドキ、機関会員になることを病院に働きかけたときの熱意──
さまざまな感情とともに歩んできた日々のなかで、何よりも心強かったのは、アットホームな雰囲気と、会員・賛助会員の皆さまからいただいた温かな安心感でした。

JHLAのおかげで、「病院図書室で働く自分」を好きになることができました。心より感謝申し上げます。
貴会の今後ますますのご発展をお祈り申し上げます。