個人会員 機関会員 |
OB | 賛助会員 |
団体 来賓 |
神奈川県医療情報ネットワーク協議会
日本病院ライブラリー協会創立50周年、心よりお祝い申し上げます。
病院図書室に携わる仲間の一員として、この節目を共に迎えられることを嬉しく思います。
これからも皆さんと力を合わせ、新しい時代にふさわしい病院図書室を築いていけることを楽しみにしています。
病院図書室に携わる仲間の一員として、この節目を共に迎えられることを嬉しく思います。
これからも皆さんと力を合わせ、新しい時代にふさわしい病院図書室を築いていけることを楽しみにしています。
中国四国九州医学図書室ネットワーク
日本病院ライブラリー協会設立50周年を迎えられましたこと、心よりお慶び申し上げます。会員の皆様のたゆまぬ研鑽、信念、情熱をもって発展され、今日まで半世紀、質の高い医療情報の提供に貢献されましたこと、深く敬意を表します。
「A library is a growing organism(図書館は成長する有機体である).」。皆様が成長し続けてこそ、図書館利用者、ひいては医療界が成長できるのだと存じます。
貴会のますますのご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
「A library is a growing organism(図書館は成長する有機体である).」。皆様が成長し続けてこそ、図書館利用者、ひいては医療界が成長できるのだと存じます。
貴会のますますのご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
沖縄メディカルライブラリー研究会
設立50周年おめでとうございます!
沖縄メディカルライブラリー研究会では、JHLAの研修で学んだことを会員で共有し、さらに様々な取組みを参考にさせていただいています。JHLAの今までのご功績に敬意を表すと共に、今後のさらなるご発展とご隆盛を祈念いたします。
沖縄メディカルライブラリー研究会では、JHLAの研修で学んだことを会員で共有し、さらに様々な取組みを参考にさせていただいています。JHLAの今までのご功績に敬意を表すと共に、今後のさらなるご発展とご隆盛を祈念いたします。
株式会社サンメディア
日本病院ライブラリー協会(以下、JHLA)が創立50周年を迎えられたとのこと、誠におめでとうございます。関係する皆様はさぞお慶びになられていることと存じます。
賛助会員としてまた個人として、50周年の節目をお迎えになられたことを、とても感慨深く、また大変嬉しく思います。心よりお祝いを申し上げます。
私とJHLAとの出会いは、1993年に近畿病院図書室協議会の創始者の一人である首藤佳子様(当時、星ヶ丘厚生年金病院)から、当時のJHLA会長であった東京厚生年金病院の石澤様をご紹介頂いたことから始まりました。
石澤会長に初めてお会いした際には大変緊張していましたが、石澤様が訪問を歓迎頂き、とても穏やかな口調で優しく語りかけて頂いたこと、窓から木漏れ日が差していたことをいまでも昨日のことのように懐かしく覚えています。
その後、現在の大沼会長に至るまで歴代の会長からは、たくさんのご教示やご指導を賜って参りました。とてもありがたいことでした。
長谷川湧子様(当時、関東逓信病院)、田引淳子様(静岡市立清水病院)、直江理子様(市立旭川病院)、有田由美子様(新潟県立がんセンター新潟病院)そして大沼由紀子様(日立製作所日立総合病院)の各歴代会長に、心よりお礼と感謝を申し上げます。
また、さまざまな研修会や勉強会でプロダクトレビューなどの発表の場を頂いて参りました。毎回の研修会に参加をさせて頂くことで、多くの会員の皆様との出会いと繋がりができたことは今でも私にとって財産です。
ご芳名は語り尽くせませんが、繋がりをもたせて頂いた会員の皆様にお祝と感謝を申し上げます。
今でも印象に残っている研修会の一つに、90年代後半に亀田総合病院を会場にして開催された研修会がございます。
その場では電子ジャーナルや全文データベースのご紹介の機会を頂きましたが、何よりもご講演で亀田総合病院の院長が「患者様」というお言葉を使われて、患者中心主義を病院の基本とされているという趣旨のお話をされたことは、今でも大変印象深く記憶に残っています。また、ドクターヘリを運用されていることも知りました。
そして、このような病院経営や患者治療、医師と医療従事者の皆様への情報提供の拠点として図書室があるというお話をとても感慨深く拝聴しました。
後に、たしかその後何年も経ってビジネス客の多い路線のANAの機内放送で、亀田総合病院のことがご紹介されていた時は、自分のことのように嬉しく思いました。
私は、JHLAの20周年式典、30周年式典、40周年式典に参加する機会がございました。
JHLAのホームページに掲載されている聖路加国際病院トイスラーホールでの記念撮影写真に、自身が写っている姿を見て、仕事を通じたJHLAとの出会いと歴史に感動し、そしてあらためて50周年の重さを感じました。重ねてご祝福を申し上げます。
これからも病院機能、病院経営、患者への治療の質向上に向けて、JHLAと各会員の皆様が中心となってご活躍とご発展をされますことを祈念申し上げて、私からのお祝いの言葉とさせて頂きます。
大変長文となりました事をどうかご容赦いただけますと幸いに存じます。
株式会社サンメディア
松下茂
賛助会員としてまた個人として、50周年の節目をお迎えになられたことを、とても感慨深く、また大変嬉しく思います。心よりお祝いを申し上げます。
私とJHLAとの出会いは、1993年に近畿病院図書室協議会の創始者の一人である首藤佳子様(当時、星ヶ丘厚生年金病院)から、当時のJHLA会長であった東京厚生年金病院の石澤様をご紹介頂いたことから始まりました。
石澤会長に初めてお会いした際には大変緊張していましたが、石澤様が訪問を歓迎頂き、とても穏やかな口調で優しく語りかけて頂いたこと、窓から木漏れ日が差していたことをいまでも昨日のことのように懐かしく覚えています。
その後、現在の大沼会長に至るまで歴代の会長からは、たくさんのご教示やご指導を賜って参りました。とてもありがたいことでした。
長谷川湧子様(当時、関東逓信病院)、田引淳子様(静岡市立清水病院)、直江理子様(市立旭川病院)、有田由美子様(新潟県立がんセンター新潟病院)そして大沼由紀子様(日立製作所日立総合病院)の各歴代会長に、心よりお礼と感謝を申し上げます。
また、さまざまな研修会や勉強会でプロダクトレビューなどの発表の場を頂いて参りました。毎回の研修会に参加をさせて頂くことで、多くの会員の皆様との出会いと繋がりができたことは今でも私にとって財産です。
ご芳名は語り尽くせませんが、繋がりをもたせて頂いた会員の皆様にお祝と感謝を申し上げます。
今でも印象に残っている研修会の一つに、90年代後半に亀田総合病院を会場にして開催された研修会がございます。
その場では電子ジャーナルや全文データベースのご紹介の機会を頂きましたが、何よりもご講演で亀田総合病院の院長が「患者様」というお言葉を使われて、患者中心主義を病院の基本とされているという趣旨のお話をされたことは、今でも大変印象深く記憶に残っています。また、ドクターヘリを運用されていることも知りました。
そして、このような病院経営や患者治療、医師と医療従事者の皆様への情報提供の拠点として図書室があるというお話をとても感慨深く拝聴しました。
後に、たしかその後何年も経ってビジネス客の多い路線のANAの機内放送で、亀田総合病院のことがご紹介されていた時は、自分のことのように嬉しく思いました。
私は、JHLAの20周年式典、30周年式典、40周年式典に参加する機会がございました。
JHLAのホームページに掲載されている聖路加国際病院トイスラーホールでの記念撮影写真に、自身が写っている姿を見て、仕事を通じたJHLAとの出会いと歴史に感動し、そしてあらためて50周年の重さを感じました。重ねてご祝福を申し上げます。
これからも病院機能、病院経営、患者への治療の質向上に向けて、JHLAと各会員の皆様が中心となってご活躍とご発展をされますことを祈念申し上げて、私からのお祝いの言葉とさせて頂きます。
大変長文となりました事をどうかご容赦いただけますと幸いに存じます。
株式会社サンメディア
松下茂
丸善雄松堂株式会社
この度は設立50周年を迎えられました事、心よりお祝い申し上げます。
日本病院ライブラリー協会様のさらなるご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
日本病院ライブラリー協会様のさらなるご発展とご活躍をお祈り申し上げます。
S.C
☆これまでの歩みと未来への展望☆
日本病院ライブラリー協会設立50周年、おめでとうございます。
設立にご尽力くださった方々、その想いを大切に繋いでくださった方々に、心よりの敬意と、感謝を申し上げます。
そして、今後のますますのご活躍、ご発展を心からお祈り申し上げます。
日本病院ライブラリー協会設立50周年、おめでとうございます。
設立にご尽力くださった方々、その想いを大切に繋いでくださった方々に、心よりの敬意と、感謝を申し上げます。
そして、今後のますますのご活躍、ご発展を心からお祈り申し上げます。
T.M
初めて参加した時(10年位前)の講師の方を現在お見掛け出来る事が嬉しいです。まだまだ教えていただかないとと日々精進しております。
S.A
50周年おめでとうございます。
Y.K
設立50周年、誠におめでとうございます!
半世紀にわたる歩みの中で、築かれてきた数々の活動は、私たち病院図書室担当者にとって大きな力になってきたことと思います。
今後のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
半世紀にわたる歩みの中で、築かれてきた数々の活動は、私たち病院図書室担当者にとって大きな力になってきたことと思います。
今後のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
F.M
50周年おめでとうございます。
S.E
設立50周年おめでとうございます。個人での入会を受け入れていただき、大変心強く業務に励むことができました。感謝の気持ちでこれからもがんばります!会の益々のご発展と会員皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
N.R
JHLA設立50周年おめでとうございます。いつも大変お世話になっております。今後もよろしくお願いいたします。
W.T
50周年おめでとうございます。
30年ほどのお付き合いです。その頃の方々は皆さんOBになられてしまいました。
微力ながらお手伝いさせていただいています。
今後のご発展をお祈りいたします。
30年ほどのお付き合いです。その頃の方々は皆さんOBになられてしまいました。
微力ながらお手伝いさせていただいています。
今後のご発展をお祈りいたします。
K.K
JHLA設立50周年おめでとうございます。十数年のブランクを経て病院図書室へ戻って参りました。これからもお世話になります。またよろしくお願いいたします。
M.A
日本病院ライブラリー協会50周年、誠におめでとうございます!
私は20年ほど関わらせていただき、研修会への参加や、コンソーシアム提案などを通じて
多くの学びと成長の機会をいただきました。
賛助会員にも垣根なく、学びと交流の機会を提供いただき心より感謝いたします。
日本病院ライブラリー協会の今後益々のご発展をお祈り申し上げます。
私は20年ほど関わらせていただき、研修会への参加や、コンソーシアム提案などを通じて
多くの学びと成長の機会をいただきました。
賛助会員にも垣根なく、学びと交流の機会を提供いただき心より感謝いたします。
日本病院ライブラリー協会の今後益々のご発展をお祈り申し上げます。
K.R
大学を卒業しても進路が定まらず、フリーター生活を送っていた頃。
高校時代に「病院にも図書室があればいいのに」と(すでに長い歴史があることも知らずに)話していた私に、就職は学校や病院の図書室を希望しているけれどまだ決まっていないことも伝えていた恩師(学校司書)から、「病院図書室研究会の研修会があるよ!」と1通のメールが届きました。
そのおかげで「病図研」の存在を知り、友人に作ってもらった名刺を手に、初めて研修会に参加してから、気づけば四半世紀以上の月日が流れました。
あの連絡、あの一歩、あの出会い…の積み重ねによって、いまもこうしてサンメディアに籍を置き、多くの出会いや経験を経て、50周年をお祝いできることをとても感慨深く思っております。
この会を繋ぎ、支えてくださっている皆さま、そして共に学んでこられた会員の皆さまに、心から感謝と尊敬の気持ちをお伝えします。
改めてお礼を申し上げるとともに、この学びの場がこれからも続き、ますます発展していくことを心より願っております。
高校時代に「病院にも図書室があればいいのに」と(すでに長い歴史があることも知らずに)話していた私に、就職は学校や病院の図書室を希望しているけれどまだ決まっていないことも伝えていた恩師(学校司書)から、「病院図書室研究会の研修会があるよ!」と1通のメールが届きました。
そのおかげで「病図研」の存在を知り、友人に作ってもらった名刺を手に、初めて研修会に参加してから、気づけば四半世紀以上の月日が流れました。
あの連絡、あの一歩、あの出会い…の積み重ねによって、いまもこうしてサンメディアに籍を置き、多くの出会いや経験を経て、50周年をお祝いできることをとても感慨深く思っております。
この会を繋ぎ、支えてくださっている皆さま、そして共に学んでこられた会員の皆さまに、心から感謝と尊敬の気持ちをお伝えします。
改めてお礼を申し上げるとともに、この学びの場がこれからも続き、ますます発展していくことを心より願っております。
M.N
50周年おめでとうございます!50年続けることは並大抵のことではないと思いますが,私たち病院図書館員の心のよりどころとなっていてくださっていることに感謝です。
T.M
設立50周年記念大会の開催、誠におめでとうございます。
札幌より心からの祝意を申し上げます。
貴協会が半世紀にわたり、医学医療分野の発展と病院図書室の充実に多大な貢献をされてきたことに深く敬意を表します。
貴協会が築き上げてこられた役割は、まさに地域医療を支える重要なインフラのひとつであると広大な北海道から実感しております。
この記念すべき節目を共有できることを大変光栄に存じます。
貴協会のさらなるご発展と、医療情報サービスの未来がより一層豊かなものとなることを心よりお祈り申し上げます。
と、AIにお祝いメッセージのベースを作成してもらいました。
今回、お伺いできず記念講演も拝聴できなくて残念ですが、今後も皆さまと一緒に切磋琢磨して参ります。
札幌より心からの祝意を申し上げます。
貴協会が半世紀にわたり、医学医療分野の発展と病院図書室の充実に多大な貢献をされてきたことに深く敬意を表します。
貴協会が築き上げてこられた役割は、まさに地域医療を支える重要なインフラのひとつであると広大な北海道から実感しております。
この記念すべき節目を共有できることを大変光栄に存じます。
貴協会のさらなるご発展と、医療情報サービスの未来がより一層豊かなものとなることを心よりお祈り申し上げます。
と、AIにお祝いメッセージのベースを作成してもらいました。
今回、お伺いできず記念講演も拝聴できなくて残念ですが、今後も皆さまと一緒に切磋琢磨して参ります。
S.K
50周年おめでとうございます。
右も左も分からない頃、緊張しながら研修会に参加しました。病院図書室研究会の先輩方に温かく迎え入れていただことは昨日のことのように思い出されます。
先輩方には、色々教えていただいたり、講義してみては?とそっと背中を教えていただいたりしました。
また何も分からぬ私を、教育・研修委員や患者図書の委員にお誘いいただいたことも嬉しかったです。期待に添うようなお手伝いは出来なかったことと思いますが。
先輩方にしていただいたように、次世代の皆様の支えになったり、そっと背中を押したりできるようになりたい、恩返しをしたいと思い続けておりましたがうまくいかず。いまだに会員の皆様から学ばせていただいたり、支えていただくことばかりでございます。
病院図書室業界の未来について、不安を感じることもあるかもしれません。50周年の節目という年に、会誌や会員の皆様と直接交流することにより見えてくる「私は課題をこう乗り越えている」という知恵からの学ぶことにより、不安が軽減されることもあるかもしれません。今だけでなく、病院図書研究会・日本病院ライブラリー協会の先輩方がこれまで歩んできた道からの学びからもまた、不安を乗り越えるためのヒントを得ることができるのではと思います。
これからも、病院図書館員の不安を軽減させ、心の支えになり続けるあろう日本病院ライブラリー協会が、息の長い活動を続けていけますように。
右も左も分からない頃、緊張しながら研修会に参加しました。病院図書室研究会の先輩方に温かく迎え入れていただことは昨日のことのように思い出されます。
先輩方には、色々教えていただいたり、講義してみては?とそっと背中を教えていただいたりしました。
また何も分からぬ私を、教育・研修委員や患者図書の委員にお誘いいただいたことも嬉しかったです。期待に添うようなお手伝いは出来なかったことと思いますが。
先輩方にしていただいたように、次世代の皆様の支えになったり、そっと背中を押したりできるようになりたい、恩返しをしたいと思い続けておりましたがうまくいかず。いまだに会員の皆様から学ばせていただいたり、支えていただくことばかりでございます。
病院図書室業界の未来について、不安を感じることもあるかもしれません。50周年の節目という年に、会誌や会員の皆様と直接交流することにより見えてくる「私は課題をこう乗り越えている」という知恵からの学ぶことにより、不安が軽減されることもあるかもしれません。今だけでなく、病院図書研究会・日本病院ライブラリー協会の先輩方がこれまで歩んできた道からの学びからもまた、不安を乗り越えるためのヒントを得ることができるのではと思います。
これからも、病院図書館員の不安を軽減させ、心の支えになり続けるあろう日本病院ライブラリー協会が、息の長い活動を続けていけますように。
C.K
日本病院ライブラリー協会 50周年おめでとうございます。
患者さんのために、病院図書室と会員の皆さまが築いてこられた歴史に深い敬意を表し、今後のますますの発展をお祈りいたします。
患者さんのために、病院図書室と会員の皆さまが築いてこられた歴史に深い敬意を表し、今後のますますの発展をお祈りいたします。
M.Y
JHLA設立50周年、まことにおめでとうございます
50周年という素晴らしい節目を迎えられたことを心よりお祝い申し上げます。
様々な困難を乗り越えてJHLAを創設された先駆者の皆様、そしてその想いを引き継いで活動を続けてこられた会員の皆様の努力と情熱が、半世紀に長きにわたってJHLAを育て上げてきたことに深い感銘を覚えます。
私も短い期間ではありましたが微力ながらその一員として活動することができたことを嬉しく思います。特に2009年の第1回病院図書室新任担当者研修会の開催に向けて、時には通常業務を放り出してまで没頭していた日々を懐かしく思い出します。
この先の50年も、医療情報のあり方の変化、世情の変化に柔軟に対応してJHLAが次の世代に受け継がれ、より一層確固とした存在となっていくことを信じております。
改めて、50周年のお祝いを申し上げるとともに、JHLAのさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
50周年という素晴らしい節目を迎えられたことを心よりお祝い申し上げます。
様々な困難を乗り越えてJHLAを創設された先駆者の皆様、そしてその想いを引き継いで活動を続けてこられた会員の皆様の努力と情熱が、半世紀に長きにわたってJHLAを育て上げてきたことに深い感銘を覚えます。
私も短い期間ではありましたが微力ながらその一員として活動することができたことを嬉しく思います。特に2009年の第1回病院図書室新任担当者研修会の開催に向けて、時には通常業務を放り出してまで没頭していた日々を懐かしく思い出します。
この先の50年も、医療情報のあり方の変化、世情の変化に柔軟に対応してJHLAが次の世代に受け継がれ、より一層確固とした存在となっていくことを信じております。
改めて、50周年のお祝いを申し上げるとともに、JHLAのさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
新潟県病院図書室協会
日本病院ライブラリー協会設立50周年を迎えられるにあたり、心よりお祝いを申し上げます。1976年の発足より病院図書室の向上と発展を目的とし、会員の皆様が研鑽を重ねて、ひとつの節目を迎えられたことをお喜び申し上げます。
病院図書室は医療従事者の診療、研究、教育などを質の高い医学情報の提供で支えています。また、患者様には適切な医学情報や娯楽を提供しています。これらの業務は時代によって変化していくこともありますが、JHLAの活動が必要な知識と連携を支えてくれました。地方におけるネットワークの形成にも、JHLAは大きく関わり育てていただきました。当協会も設立、運営にご協力いただき感謝申し上げます。
日進月歩の医療界において、今後も大きな役割を担っていかれることと思います。日本病院ライブラリー協会の益々のご発展をお祈り申し上げます。
病院図書室は医療従事者の診療、研究、教育などを質の高い医学情報の提供で支えています。また、患者様には適切な医学情報や娯楽を提供しています。これらの業務は時代によって変化していくこともありますが、JHLAの活動が必要な知識と連携を支えてくれました。地方におけるネットワークの形成にも、JHLAは大きく関わり育てていただきました。当協会も設立、運営にご協力いただき感謝申し上げます。
日進月歩の医療界において、今後も大きな役割を担っていかれることと思います。日本病院ライブラリー協会の益々のご発展をお祈り申し上げます。
I.M
設立50周年、誠におめでとうございます。
私が病院図書室の仕事を、やりがいを持って楽しく続けられているのは、毎年開催される研修会での学びの機会、そして会員の皆さまとの交流があってこそだと、あらためて実感しています。
このような貴重な場を生み出し、支えてくださっている、日本病院ライブラリー協会の設立に尽力された方々、そしてその想いを大切に繋いでこられた多くの皆さまのご努力に、心より感謝申し上げます。
これからも、皆さまとともに、さらなる発展を目指して歩んでいけることを楽しみにしております。
私が病院図書室の仕事を、やりがいを持って楽しく続けられているのは、毎年開催される研修会での学びの機会、そして会員の皆さまとの交流があってこそだと、あらためて実感しています。
このような貴重な場を生み出し、支えてくださっている、日本病院ライブラリー協会の設立に尽力された方々、そしてその想いを大切に繋いでこられた多くの皆さまのご努力に、心より感謝申し上げます。
これからも、皆さまとともに、さらなる発展を目指して歩んでいけることを楽しみにしております。
I.M
JHLA設立50周年、誠におめでとうございます。栄えある今日の日を迎えられたことを、心よりお喜び申し上げます。初めてJHLAの研修会に参加したのがもう遠い日のように思えます。業務の傍らには常にJHLAの存在がありました。JHLAと会員の皆様に常に助けられ今の自分があるように思います。今後さらに大きく飛躍されますよう心よりお祈り致します。
M.Y
設立50周年おめでとうございます!MEDLINEや医中誌のCDの時代からリンクリゾルバー、EBMやメテオなどで、数十年、代理店の立場でお世話になりました。ビジネス以外でも、ほすぴたるらいぶらりあんへの拙稿の執筆などたくさんの良い思い出があります。皆様の医療への貢献や向学心に敬意を表すとともに、今後のますますの発展を祈念いたします。
ケンケンのママ
JHLA50周年記念大会の開催おめでとうございます!
半世紀という長い歴史をつないでくださり、本当にありがとうございます。
「これまでの歩みと未来への展望」というテーマのとおり、この大会がJHLA会員の皆様にとって、これまでの歴史を知り、明日への活力になりますことをお祈りしています。
私の在職中、会長はじめ役員の方々は個性あふれる面々で(今もそうかもしれませんね)、
委員会への活動参加はメンバーと苦楽を共にでき、大きな財産ともなりました。いつだったか記念誌の編集委員会の時、保育園児の息子の預け先が見つからず一緒に参加しました。会議の傍らで息子は絵を描いていましたが、そのロボットの絵が記念誌の表紙を飾ったこともありました。懐かしい思い出です。(彼はもうじきふたごの父親になれそうです。)
いくつかの委員会や役員を経験しましたが、全て仕事に役立てることができました。どうぞ会員の皆様には会の活動に参加して、楽しい病院図書室ライフを送っていただきたいと思います。
そして準備委員会の皆様、本番までもう少しですね。まだ暑い日々が続きますがお身体ご自愛のうえ、ご準備お楽しみください!
半世紀という長い歴史をつないでくださり、本当にありがとうございます。
「これまでの歩みと未来への展望」というテーマのとおり、この大会がJHLA会員の皆様にとって、これまでの歴史を知り、明日への活力になりますことをお祈りしています。
私の在職中、会長はじめ役員の方々は個性あふれる面々で(今もそうかもしれませんね)、
委員会への活動参加はメンバーと苦楽を共にでき、大きな財産ともなりました。いつだったか記念誌の編集委員会の時、保育園児の息子の預け先が見つからず一緒に参加しました。会議の傍らで息子は絵を描いていましたが、そのロボットの絵が記念誌の表紙を飾ったこともありました。懐かしい思い出です。(彼はもうじきふたごの父親になれそうです。)
いくつかの委員会や役員を経験しましたが、全て仕事に役立てることができました。どうぞ会員の皆様には会の活動に参加して、楽しい病院図書室ライフを送っていただきたいと思います。
そして準備委員会の皆様、本番までもう少しですね。まだ暑い日々が続きますがお身体ご自愛のうえ、ご準備お楽しみください!
北海道病院ライブラリー研究会
日本病院ライブラリー協会設立50周年、誠におめでとうございます。
心からの敬意とお祝いの気持ちをお伝えいたします。
長きにわたり、病院図書館の発展に多大な貢献をされてきた貴協会の活動に、私たちも励まされ、いつも学ばせていただいております。その取り組みや姿勢は、私たちにとって道標であり、心の支えでもあります。
50年という節目は、積み重ねてこられた努力と情熱の証だと思います。
今後、益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
心からの敬意とお祝いの気持ちをお伝えいたします。
長きにわたり、病院図書館の発展に多大な貢献をされてきた貴協会の活動に、私たちも励まされ、いつも学ばせていただいております。その取り組みや姿勢は、私たちにとって道標であり、心の支えでもあります。
50年という節目は、積み重ねてこられた努力と情熱の証だと思います。
今後、益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
K.H
50周年、おめでとうございます。皆さまのご活躍には大変励まされました。今後のご活躍、ご発展を心よりお祈り申し上げます
埼玉医療関連情報ネットワーク協議会
日本ライブラリー協会(JHLA)が設立50周年を迎えられましたこと心よりお喜び申し上げます。貴協会ならびに各病院図書室がますますご発展されますことを心よりお祈り申し上げます。
B.E
今回の特別講演など、大きなネットワークだからこそできることで、大変ありがたく思っております。もう50周年なのですね。おめでとうございます!これからもお世話になります!
M.R
50周年おめでとうございます。
K.Y
この仕事に就いて3年間は北海道病院ライブラリー研究会にしか参加しておらず、「全国!?私なんて、まだまだ」と、JHLAには入会していませんでした。ある時、旭川市のN様から「あなた、JHLAで発表するのよ(決定事項)!」とお電話をいただき、参加したこともなかったJHLAの研修会(2007年度第1回研修会)で、しかも非会員にもかかわらず、いきなり発表させられ…することになりました。以降、たくさんの方々と出会い、助けていただき、心から感謝しています。「全国の皆さまから学びを得なくては」と急がせたN様のお気持ちが今ではよく分かります。50周年おめでとうございます。
I.R
JHLA設立50周年おめでとうございます。この3月まで何らかの形で関わらせて頂き、先人達の素晴らしさに感激しておりました。これからも益々繁栄いたします事を心よりお祈りしております。
M.M
長い間受け継いできてくださった方々に敬意を表します。今後も病院図書館にかかわる皆さんの心のよりどころになっていただけると嬉しいです。
H.N
50周年おめでとうございます!
F.K
50周年おめでとうございます。節目の年に会員として関われることを嬉しく思います。
これからもますますのご発展をお祈りいたします。
これからもますますのご発展をお祈りいたします。
S.K
創立50周年、誠におめでとうございます。
長きにわたり協会の活動に尽力されてきた皆様に敬意を表するともに、今後益々の発展をお祈り申し上げます。
長きにわたり協会の活動に尽力されてきた皆様に敬意を表するともに、今後益々の発展をお祈り申し上げます。
S.K
50周年おめでとうございます。病院図書室同士の連携をこれからも続けていけることを願っています。ますますのご発展をお祈りいたします。
U.H
この度は創立50周年を迎えられ心よりお祝い申し上げます。
貴会の益々のご発展を祈念しております。
貴会の益々のご発展を祈念しております。
Y.H
50周年誠におめでとうございます。賛助会員として研修会に何度か参加させていただき、コロナ禍でほとんど病院に訪問することができなかった期間にも、皆さまのお話をお聞きできとても勉強になりました。JHLAのさらなるご発展をお祈りしております。
K.K
JHLA設立50周年、誠におめでとうございます。
これまで、病院図書室の発展を支えてこられた歩みに敬意を表し、今後の一層のご隆盛をお祈り申し上げます。
これまで、病院図書室の発展を支えてこられた歩みに敬意を表し、今後の一層のご隆盛をお祈り申し上げます。
Y.N
50周年記念おめでとうございます。これからも医療にかかわる方々の知識向上の力強い味方としてさらなるご発展をお祈りいたします。
O.Y
50周年おめでとうございます、私は昨年の一度しか参加したことがありませんが、参考になるテーマ選び、聴講以外にもディスカッションや近隣図書館の見学など様々な経験ができ大変印象に残っています。今後も楽しみにしております。
I.M
設立50周年、おめでとうございます!
1999年から2015年まででしたが、会員として研修会に参加しておりました。
毎回、面倒見のいい諸先輩、意欲的な新人さんをはじめ、皆様との出会いにいつも刺激を受け、元気をいただいたことを思い出します。一人部署で業務に携わっていた身として、JHLAはとても心強い存在でした。
現在は会員ではありませんが、ホームぺージを見て大沼会長をはじめ皆さまのご活躍をいつも楽しみにしております。今後益々のご発展を祈念申し上げます。
1999年から2015年まででしたが、会員として研修会に参加しておりました。
毎回、面倒見のいい諸先輩、意欲的な新人さんをはじめ、皆様との出会いにいつも刺激を受け、元気をいただいたことを思い出します。一人部署で業務に携わっていた身として、JHLAはとても心強い存在でした。
現在は会員ではありませんが、ホームぺージを見て大沼会長をはじめ皆さまのご活躍をいつも楽しみにしております。今後益々のご発展を祈念申し上げます。
A.S
長い間、続けてこられた先輩の皆様、現在運営に携わられている皆さまに心から敬意と感謝を申し上げます。お世話になるばかりであまりお役に立てず申し訳ない思いで来し方を振り返りますが、以前にほすぴたるらいぶらりあんに「おもしろくてためになるPubMed」を連載させていただいたことは今でもたいへん光栄な機会であったと改めて感謝しております。益々の発展を祈念いたします。
S.E
50周年おめでとうございます。病図研:病院図書室研究会の頃に入会し、はじめての病院図書室での業務の参考として機関誌ほすぴたるらいぶらりあんを熟読しておりました。遠方のため、なかなか研修会には参加できませんでしたが、職場の理解もあり30周年と40周年の節目に現地参加することができました。そして50周年、感慨深いです。全国に仲間がいると思うと、ひとり業務でも頑張ることができました。オンライン化やAI活用で人員配置は厳しいですが、横のつながりを大切に、智恵を出しあって医療人の知識向上・レベルアップに貢献できるよう、今後もご支援いただきたいと思います。
T.K
50周年おめでとうございます。
貴会の益々のご発展を祈念しております。
貴会の益々のご発展を祈念しております。
S.K
この度は創立50周年を迎えられ心よりお祝い申し上げます。長きにわたり病院図書室の発展へ貢献されてきたご功績に敬意を表すとともに、ますますのご発展を祈念いたします。
O.S
50周年おめでとうございます!お世話になりだしてから初めて周年記念のお祝いに参加でき、うれしく思います。これからもJHLAを心の拠り所として頑張っていきたいと思っているので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
H.S
50周年おめでとうございます。
貴会の益々のご発展を祈念しております。
貴会の益々のご発展を祈念しております。
S.M
50周年おめでとうございます。
私が駆け出しの医学図書館員だった40年前、病図研の先輩方には暖かく厳しく、プロとしての意識とスキルを教えていただきました。少しでも後進の皆様にご恩送りができるよう、精進したいと思いを新たにしております。ご準備ありがとうございます。
私が駆け出しの医学図書館員だった40年前、病図研の先輩方には暖かく厳しく、プロとしての意識とスキルを教えていただきました。少しでも後進の皆様にご恩送りができるよう、精進したいと思いを新たにしております。ご準備ありがとうございます。
S.K
JHLA設立50周年おめでとうございます。
そして運営の皆様、お忙しい中色々とご準備頂きありがとうございます。
今回、在籍して初めて現地開催へ参加させて頂くことになりました。
日頃やりとりしている会員の皆様と直接交流できる貴重な機会でもありますので、今からとても楽しみにしております。
これからのJHLAのますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
そして運営の皆様、お忙しい中色々とご準備頂きありがとうございます。
今回、在籍して初めて現地開催へ参加させて頂くことになりました。
日頃やりとりしている会員の皆様と直接交流できる貴重な機会でもありますので、今からとても楽しみにしております。
これからのJHLAのますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
K.M
50周年記念大会の開催おめでとうございます!
いつも素敵な企画をありがとうございます。近年はなかなか参加できずにおりますが、加盟したばかりの頃に参加させていただき、とても勉強になりました。
今後もぜひよろしくお願いいたします。
協会のさらなる発展をお祈り申し上げます。
いつも素敵な企画をありがとうございます。近年はなかなか参加できずにおりますが、加盟したばかりの頃に参加させていただき、とても勉強になりました。
今後もぜひよろしくお願いいたします。
協会のさらなる発展をお祈り申し上げます。
R.T
50周年おめでとうございます。50年という長い時間を日本一周旅行に例えると、私がJHLAにかかわってきた時間は、ようやく北海道をぐるりと一周するくらいだそうです。
そんな例えをAIが一瞬で教えてくれる今、そしてこれからの時代に、病院図書室はどうあるべきか?どうあり続けられるのか?そんなことを考えながら未来に夢を膨らませる二日間になりますように、また60年、70年…100年とJHLAの長い旅が続いていきますようにと心から願っております。
そんな例えをAIが一瞬で教えてくれる今、そしてこれからの時代に、病院図書室はどうあるべきか?どうあり続けられるのか?そんなことを考えながら未来に夢を膨らませる二日間になりますように、また60年、70年…100年とJHLAの長い旅が続いていきますようにと心から願っております。
A.T
JHLA設立50周年おめでとうございます。一人部署の自分にとって、JHLAの研修会は新しい情報や取り組みを学んだり、司書さんと交流できる貴重な機会でした。研修によっては初めて伺った地域もあり、図書室見学などとても思い出に残っています。運営いただいた皆様ありがとうございます。これからの10年も更なる発展を心よりお祈り申し上げます。
J.H
設立50周年、おめでとうございます。
個人会員になるかどうか悩んでいた頃の不安、初めて研修会に参加したときの緊張、思いがけず発表の機会をいただいたときのドキドキ、機関会員になることを病院に働きかけたときの熱意──
さまざまな感情とともに歩んできた日々のなかで、何よりも心強かったのは、アットホームな雰囲気と、会員・賛助会員の皆さまからいただいた温かな安心感でした。
JHLAのおかげで、「病院図書室で働く自分」を好きになることができました。心より感謝申し上げます。
貴会の今後ますますのご発展をお祈り申し上げます。
個人会員になるかどうか悩んでいた頃の不安、初めて研修会に参加したときの緊張、思いがけず発表の機会をいただいたときのドキドキ、機関会員になることを病院に働きかけたときの熱意──
さまざまな感情とともに歩んできた日々のなかで、何よりも心強かったのは、アットホームな雰囲気と、会員・賛助会員の皆さまからいただいた温かな安心感でした。
JHLAのおかげで、「病院図書室で働く自分」を好きになることができました。心より感謝申し上げます。
貴会の今後ますますのご発展をお祈り申し上げます。
機関誌「ほすぴたる らいぶらりあん」校正
「ほすぴたる らいぶらりあん」の校正をさせていただいております原田美奈子と
申します。
私は1999年24巻から校正をさせていただくことになったのですが、病院のことも、図書室のことも何も知らず、「ほすぴ」に掲載される原稿の内容も理解できず、当時の編集長松田明子さんを初め、編集委員の方々にはご迷惑をおかけしたことと思います。
それから25年余り、私も「ほすぴ」を通して皆様の置かれている立場の難しさ、日々進歩している医療やインターネットなどに対応する学びなど、皆様の活動を知り、頭が下がる思いで拝見してきました。
お仕事、ご家庭それだけで時間が足りないことと思いますが、その上、協会を運営されるのは本当に大変だと思います。
私が関わらせていただいている「ほすぴ」の編集委員の方々も、以前は常に10数人いらっしゃいましたが、昨年からは会長の大沼さんを編集長に3人になりました。
季刊発行だった「ほすぴ」も、、今は年2号になり、編集委員の負担は少し減ったとは思いますが、皆様のお力をお借りして続けてくださったらと思っています。
これからも協会の活動はいろいろ大変なことと思いますが、協会のさらなるご発展と
会員の皆様のご健康を祈念致しております。
原田美奈子